めいじどりょくわたなべじゅんいちろう渡 辺 淳一郎 1873年(明治6年)びっちゅういまいそん備中今井村(現在の笠岡市)で,もものさいばい栽培をはじめました。よしおやまのうち山 内 善 男 片屋根式ガラス室を建て,マスカットの栽培をはじめました。かたおおくぼじゅうごろう大久保 重五郎 小山益太の指導を受けてももの栽培に努力し,1901年(明治34年)に「白桃」を,1927年(昭和2年)に「大久保」という品種を発見しました。かいだにしょうかいしどうはくとうぎじゅつおおくぼ岡山県で最初のガラス室(岡山市北区栢谷)くまたろうおおもり大 森 熊太郎 ぶどう,なしなどのくだものの育て方について,熱心に研究しました。けんきゅうやまますたこ小 山 益 太 1887年(明治20年)に果樹園を開き,すぐれた品質のももをつくりました。かじゅえんひんしつ(3)くだもの王国をきずいた人たち 岡山県内では,明治時代の初めごろから,山を開こんして,もも,ぶどう,なしなどのくだものづくりがはじめられました。 くだものづくりに努力した人々を紹介します。 くだものづくりに努力した5人の人たちは農業者であるとともにすぐれた技術者でもあり,また教育についてとても熱心であったので,多くのくだものづくりのあとつぎを育てました。■
元のページ ../index.html#13